「Transmitteropticalsub-assembly」の略称であるTOSAというのは、ステムやバラフライパッケージなどにLDチップやDriberICを設置し、LDから入った光を集光レンズに通してスタブフェルール内蔵のレセプタクル光軸に合わせる役目を担っている存在です。そして、それら光軸の調整を行えるようすでに組み立てられているものをTOSAと呼びます。一方で、その内部構造の説明を聞いただけではどのようなものなのかをイメージできる人はあまり多くないかもしれません。しかし、その存在は私達の身近でも多く利用されています。
主に光通信などに使用されており、その際のデータの送信を行う役割を担っています。具体的に光通信時にTOSAが担っている役割をもう少し詳しく説明すると、主にファイバ内で低損失である1310nmから1550nmの光をレセプタクルからファイバを通してデータの送信を行う、というものです。そして、送信したレーザー光はROSAと呼ばれる部品内部にあるPDで受光され電気信号に変換されることでデータ処理を行えるようになります。そのため、これらはセットでTOSAROSA、日本語でトサロサと呼びます。
また、総称してこれらをモジュール化したものをOSAと呼ぶこともあります。なお、ファイバから来た光をPDで受け取る働きをするROSAの作りにそこまで高い精度は求められません。一方で、TOSAはLDから出た光をファイバに導く必要があるので高い精度が求められます。