ROSAはどのような部品か徹底解説

ROSAというのは、ロサと呼ばれるReceiverOpticalSubAssemblyの略称です。そして、このROSAというのはTransmitterOpticalSubAssemblyの略称であるTOSAと組み合わせることでモジュール化することができます。このうちTOSAについてはレーザー光を集光レンズを通して内臓の光軸に合わせる働きをするもので、そのような働きができるようすでにある程度組み立てられた構造をしています。そして、TOSAを通して処理されたレーザー光は最終的に受信側にあたるROSAに受光され、電気信号と変換されることでデータの処理を可能にしているのが一般的な作りです。

その際ROSAは単にファイバから来た光を広い受光面を有するPDで受ける働きをするだけです。そのため、あまり精度が求められません。一方で、TOSAについては光を狭い受光面に正確に導かなければならないため、高い精度が求められます。なお、これら2つは一般的にセットで使われるためTOSAROSA、日本語ではトサロサと呼ばれます。

また、総称としてOSAと呼ばれることもある存在です。また、具体的な用途としてはLDや光学インターフェース、電気インターフェースなどを組み込んだパッケージが代表的な存在です。つまり、あまりその存在を日常的に意識することはないものの、私達の快適な生活を送る上ですでに欠かすことができない存在と言えます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です